Information
Guidance
日本の企業において発展途上国の若者を技能実習生として受け入れ実際の実務を通じて実践的な技術や技能・知識を学び、帰国後母国の経済発展に役立ててもらうことを目的とした公的制度です。一般的に受入れ可能職種に該当する企業は、当組合のような監理団体を通じて技能実習生を受け入れることができます。入国した実習生は、実習実施者(受入れ企業様)と雇用関係を結び実践的な能力を高めるために基本3年間(最長5年間)の技能実習にはいります。
初めて実習生を受け入れることに不安やわからないことがたくさん出てくるかと思います。はじめに思い浮かぶのは実習生の日本語が通じるのか、真面目に働いてくれるのかという点が気になるのではないでしょうか。もちろん、日本語が比較的話せる実習生もいますが、ほとんどは片言です。しかし、現地で約6ヶ月、入国後も日本語学校で約1ヶ月、日本語の勉強を行いますが、この期間、他の組合と違い、当組合では組合職員が定期的に日本の文化やマナーなどを教育しながらコミュニケーションを図り、より早く実習生との関係を築き日本の生活になじめるよう指導していきます。詳しくは、よくある質問のページをごらんください。
協同組合サニーは、技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護について重要な役割を果たすものであることを自覚し、実習監理の責任を適切に果たしてまいります。当組合は主務大臣の許可を受けた監理団体であり技能実習法及びその他関係法令を遵守します。サポートにつきまして配属・帰国、実習生への教育、通訳・翻訳、実習環境等、受入れ企業様や技能実習生それぞれが抱える問題等を定期的にヒアリングし解決に努めます。又、実習生入国後に組合職員が日本語教育等を行ったり日頃からSNSで実習生とのコミュニケーションを積極的にとり、相談しやすい環境作りを意識します。
Access&Contact
お気軽にお問合せください0564-79-6001受付時間 9:00-17:00 [ 土日祝除く ]
お問合せフォーム お気軽にお問合せください